-歳時記-
豊前山国神楽
(Buzen Yamakuni Kagura)

山国神楽は、中津市山国町の里神楽で、豊前神楽の44ある神楽集団の一つです。 『Citation Meta:に日本工業大学 岡田研究所』
現在は、平成2年より、160年の歴史がある、小野神楽を引き継ぎ、町内11カ所で地区の氏神様に神楽を奉納しています。
(氏神様とは、日本において、同じ地域に住む人々が共同で祀る神道の神のことである。)
演目も何演目もあり、映像で紹介しています。
Introduction of Buzen Yamakuni Kagura(豊前山国神楽)
・初神楽
・岩戸
・御先
・大蛇退治
Youtubeでは、以上を紹介しています。
神楽の起源について
古事記では、天照の大神が、弟のスサノオの悪行により、岩戸に隠れた為、神たちが天照大神を連れ出そうとして神々が相談し、舞を踊ることにした。そこで、アメノウズメが舞った舞いが神楽の起源とされています。
天の岩戸の伝説
他にも、中津市には様々な神楽があり、紹介されています。
地域おこし「山国ライフ」
豊前神楽は国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。br>
豊前とは、現在の福岡県東部及び大分県の北西部に属しています。
和名で平安時代(794-1185)までは「とよくにのみちのくち」と読んだそうです。
私どもは、神楽の衣装も制作していきますので、お気軽にご相談ください。