喜左衛門から褌の
ご紹介

浮世絵ふんどしイメージ

古くから伝わる日本の伝統的下着の一つで、長さ 1 メートルほどの小幅の布の 一端に紐をつけた下着(褌)のことです。
シンプル、快適、合理的 これぞ日 本の粋!こんな優れものなのになぜか戦争に負けた後、
すっかり日陰者扱いに なった感があり、「爺くさい!」 ましてや「変態!」などと変わり者扱いさ れる始末でした。
しかし皆さんやっぱり日本人ですね!
最近は褌の快適感や ファッション感覚などで 見直されてきているようでうれしい限りです

暑い季節の褌、腰当たりのよい割り褌、
褌暦57年の喜左衛門お勧め!
麻の褌、肌触りの優しい細番手で織られた綿素材の割り褌、
より快適に過ごしたい、その思いをお届けします。
実用本位の褌です。

麻の越中褌の
ご紹介

麻の褌のご紹介です。

経糸に 60/1 Linen、緯糸に 80/1 Linen を使った平織りの JAPAN LINEN。
細番手を使っており、上品な質感と表情をもった平織 の素材でカラー展開もしておりシャツやブラウスなど使い易い商品に なっております。生地の風合いと表情をより引き出すためソフト仕上げ にしました。

ATTENTION

※麻や綿、シルク、ウールなどの天然繊維には糸節や糸 ムラ、多少の織りキズは天然素材の特性上、完全に防ぐことができませんのでご了承ください。
※裁断・縫製のクレームはご遠慮お願い致します。
※反内裁断・縫製をお願い致します。
摩擦等により白化現象(アタリ、こすれが白く出る)がある場合があります。

品質の良い麻の生地は単価が結構高く!普段は綿素材の褌を愛用 していますが、麻繊維が持つ・丈夫さ・涼しさ・シャリ感・通気 性など、この季節に最適な素材と思います。 三巻仕様でもいいのですが 麻の繊維の固さが強く出て 着用、 洗濯時の” あたり” で擦り切れに弱いため心配で、布の裁ち目始 末を” メローロック” の仕立てにしました。 (ハンカチなどの端始末によく使われている目の詰まったロック 縫いの呼称)

越中褌のサイズ
生地【白】麻100%(紐:麻100%)
【生成】麻100%(紐:綿100%)
生産日本製(仕立て屋にのじ)
納期2~4日(準備が出来次第発送いたします)
※お急ぎの方は出来る限り対応いたしますので、まずはご相談ください。
前たれの長さ紐の長さ前たれの巾
86~91cm124~128cm30~33cm


褌の垂れの布始末

三ツ巻始末

布の裁ち目を3~5ミリの幅で三巻加工したもので一般的な布始末

  • 三つ巻き始末イラスト
  • 三つ巻き始末写真

巻きロック始末

布の裁ち目を細くこまやかなロックミシンで端始末したもので 三巻始末よりも縫い目が柔らかで 自社開発です。

  • 巻きロック始末イラスト
  • 巻きロック始末写真

着尺巾

伝統的な小幅(30~34cm幅)で織られた着尺などの布は 一般的に裁ち目無しでそのまま使います。 折込無しで布始末の硬さはありません。

  • 着尺巾イラスト
  • 着尺巾写真



綿の越中褌

オーガニックコットン キャンブリック 草木染め ウォッシュ 加工 カラーのご紹介です。

インドにて純粋な草木染めで仕上げた 100% オーガニックコットンで す。ふんわり軽やかな 60/1 キャンブリックをナチュラルな色で多色展開して おります。 オーガニックコットンは、従来の化学肥料や農薬などを使用せず時間と手間 をかけて安全な有機栽培で大切に栽培されており、認証機関が適格と証明し た綿は、大変希少な素材です。草木染めならではの天然の穏やかな色行き、 柔らかな手触り、職人魂にあふれた素材たちをお楽しみください。

ATTENTION

※麻や綿、シルク、ウールなどの天然繊維には糸節や糸 ムラ、多少の織りキズは天然素材の特性上、完全に防ぐことができませんの でご了承ください。
※裁断・縫製のクレームはご遠慮お願い致します。
※反内裁断・縫製をお願い致します。 摩擦等により白化現象(アタリ、こすれが白く出る)がある場合があります。



越中褌のサイズ
前たれの長さ紐の長さ前たれの巾
86~91cm124~128cm30~33cm




割り褌

小幅に織られた晒し木綿を長さ160cmほどに切りだし、中ほどまで縦二つに割り込みを入れ、そのさいた部分を腰紐として使います。割り残した半分は越中褌と同じ前垂れとします。
割り込んで半分幅になった布を半結びで絡ませ腰に回し結び紐にします、前垂れを前にくぐらせれば越中褌と同じです。 後ろで半結びとなるため お尻の見た目はお相撲さんのまわしと同じで臀部に布はありません。
使い勝手としては 越中褌と 6尺褌に代表される締め込みの中間的な感じで喜左衛門常用の一つです。 前垂れが有りますから、用足し後の湿りにも安心です、後ろ部分は締め込みと同じで お相撲さんの後姿です。
着用は直接お尻に割り込みますから充分綺麗にして清潔に保つようにしましょう。

背筋が伸びてキリットした感じがえられます、よくわかりませんが痔病にも良いのではと思います。
喜左衛門は便秘、痔には縁がありません。
欠点は腰骨に結び目がくるので車など運転時に椅子の背もたれに結び目をとうして圧迫され、腰に負担がくるようです。 袴にしろ着物にしろ、馬に乗れても 車には少し工夫が要りそうですね。



割り褌の締め方の紹介です

割り褌は 越中褌と違い締め込みの時のように、お尻に直接布が当ります ので、清潔にしてキリット引き締める” 当然背筋も伸び健康にも役立つ 喜左衛門愛用の一品です。前垂れが有りますので” 切れが悪い” 時も安心

割り褌の締め方1

中央に切れ目の割り褌

割り褌の締め方2

割り込んだ布を軽く 一からげ

割り褌締め方3

腰に当て前に回して腰紐に。

割り褌締め方4

最初の交差を2回し
(普通の1回しに更に1ねじり) 

割り褌締め方5

後の交差は普通の1回し

割り褌締め方6

結び残りの布はじゃまになるので
適当にねじりこんで
(着物の腰紐の結びが参考になります。)
目標は解きやすくかさばらない結び方です

割り褌締め方7

腰部の収まり具合

割り褌締め方8

割り褌着用時の前の表情

割り褌締め方9

割り褌着用時後ろの表情

割り褌締め方10

越中褌着用の紐位置より
少し下で決めるのが落ち着きます。

九州飯塚のお祭りの話

祭り褌  〆込み

飯塚の祭りイメージ

毎年この季節は夏祭りの衣装の製作依頼で大忙しの工房。伝統の暦に納期を織り込みながら、文字通り「後の祭り」とならぬように。 その一つに男衆の”締め込み”があります。長さ6Mほどの頑丈な生地を使い仕立てた一枚のその布は 勇壮そのものに掛け声とともに山を担ぐ男衆の見せ場を飾ります。 鉢巻、たすきに白衣の祭り衣装など さまざまな作品で私たちも伝統や文化に携わっていきたいものです。 毎年各地でにぎわう夏祭 息づく伝統と文化、 ただいま工房では”締め込み”製作真っ只中

TOPへ戻る